こんにちは。まりこりまーりです。
スポンサーリンク
あの人気商品 ”あずきのチカラ” の中身を見たことはありますか?
どんな小豆なのかな?と気になったことがある人もいるかも知れません。
先日気になって、ついに中身を出してみました。
中身を出したあと、ついでに入っていた袋も洗ってみます。
今回は、中身を取り出してみた写真を紹介し、そのあと、袋も洗って見ますね。
”あずきのチカラ” 中身を出してみる
①開けるまえ

(↑リニューアル前の商品なのでデザインがちょっと違いますが、あずきのチカラですよ。)
②“あずきのチカラ”の袋の糸をほどき、中身を出します。
あずきのチカラに、小豆を入れた時に使った縫い目があったので、縫い目の糸をほどくと・・
小豆が出てきました。思ったより小粒ですね。
ザーッと、お皿に出してみました。緑色の小豆が混ざっているんですね。緑の小豆って始めてみました。

カラフルですよね
色や形が天然素材なので、微妙にちがっていて、そこがまた味わい深いですね。
この時代にこの商品がヒットするというのは、現代人は自然の癒しを必要としているということでしょう。か?
③“あずきのチカラ”の 小豆の量は?
思ったより多いなーとは感じました。数を数えるのは大変そうなので、
重さを測ってみると、146g あります。
スポンサーリンク
④出した小豆の大きさは?
大きさを卵と比較↓

なにか拝みたくなるかんじですね
一円玉と比較↓

小さくてかわいい豆です
目元へのフィット感が良くなるように、小さい小豆を使ってあるのかも知れませんね。
工夫されているな〜。
⑤ “小豆のチカラ” の袋を洗ってみた
少し前に書いた記事・あずきのチカラは洗えるのか? であずきのチカラの洗い方を
紹介しました。中身を出して、袋だけを洗う方法です。
(小豆は、水に濡れると水分を含んでしまうんです、元に戻らなくなると困るので
中身を出して、袋だけを洗いますよ。)
スポンサーリンク
手洗いでも良いのですが、私は洗濯ネットに入れて洗濯機で洗いました。
とくに問題なく洗えました。あとは取り出した豆を戻せばOKですね。
しかし、豆を戻すのが手間なのと、古くなっていたので
私は新しく“小豆のチカラ” を買うことにしました。
取り出した豆はもったいないので、これから再利用してみようと思います。
※追記‥(再利用した記事はコチラになります)
【あずきのチカラ】を赤飯にして食べてみたよ
いかがでしたか、
今回は、“あずきのチカラ”の中身を取り出してみた写真を紹介し、そのあと、袋も洗った。という記事でした。
小さくて色もカラフルでなかなか可愛い小豆で、意外でした。
この小豆は “食べられない” と、パッケージに書いてありましたが、食べれそうなんですけどどうなんでしょうか?
次回、その実験をしますのでまた見に来てくださいね。
オススメ記事はコチラ↓
こんにちは、まりこりまーり です。 スポンサーリンク “あずきのチカラ・目元用” は、私も大好きな商品なんです。 あなたも使っていますか? 使っていると、あずきのチカラは、洗えるのかな? ... スポンサーリンク こんにちは。 前回の記事を書いたあと、「あずきのチカラのカバーを作ろう!」と思い、 さっそく作ってみました! カバーがあれば、気軽に洗濯できて、いつも清潔な状態を保てて ... こんにちは。まりこりまーり です。 スポンサーリンク スマホやパソコンをする時間が長くなると、目が疲れてくる事はありますよね。 私の気に入っている、疲れ目解消アイテム『あずきのチカラ』は もちろんオス ... まりこりまーりです。 目の疲れた私たちを癒す、 “あずきのチカラ” ですが、中身はどうなっているのか知っていますか。 前回の記事で、“あずきのチカラ”の袋を開けてみたのです。 中には赤と緑の 小さめの ...
あずきのチカラは洗えるのか?洗えない?無理に洗う方法も
【あずきのチカラ】カバーを手作りしてみた・作り方の紹介するよ
【USB ホットアイマスク】VS【あずきのチカラ】疲れ目にオススメなのはどっち?
【あずきのチカラ】を赤飯にして食べてみたよ